良い習慣、悪い習慣
良い習慣、悪い習慣
良い習慣は、身につくのに時間も忍耐もかかる
それに比べて悪い習慣は、すぐに身につく。
4月に息子たちの入社祝いに食事に行った時、9カ月ぶりにワインを2杯飲みました。
それかというもの、何かあるたびにワインが飲みたいという気持ちになる。
アルコール依存症の人がお酒をやめられない気持ちがわかりました。
たった1回飲んだだけで脳は思い出します。
だから、また飲みたいとと思う。
その恐ろしさはわかっていたのに
ついにGWに飲んでしまい体調不良。
人間は弱いな~
瞑想の効果
その反面、良い習慣はなかなか身に付きません。
面倒なことが多い。
良いとわかっているけどできない、良い習慣
わかっているけどやめられない、悪い習慣
仕事から帰ってくるとお腹が空いていないのに何か食べたいと思ってしまう
なんでだろう?
仕事の疲れで何かちょっとした満足を求めているのかな~
昨日は、そんな自分の感情を客観的に観察しました。
毎日、瞑想を自分に負担のかからない程度で習慣にしています。
まずは5分から始め、感覚が付くと10分と時間を増やしています。
いきなり30分は続かないことが分かったので少しづつ。
ちょっとした瞬間
この感覚。この気持ちは?
今まで気にもとめなかったことに気が付くようになったのも瞑想の効果なのかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。